≪新着情報:2023年5月26日≫

毎年1回行われる、年度更新と算定基礎届の受付開始時期となりました

■労働保険の年度更新とは
 ①前年度既に支払っている保険料の精算をするための「確定保険料」の申告・納付と
 ②新年度の「概算保険料」の申告・納付を行う手続きです。
 例年6月1日から7月10日までに手続きと納付を行う必要があります。

 

■算定基礎届とは
 個々の従業員の方の原則1年間(9月から翌年8月まで)の「社会保険料」を決める手続きです。
 毎年7月1日現在で在職の従業員が対象となり、7月10日までに提出しなければなりません。

   

    

≪新着情報:2023年4月21日≫

出産一時金の支給額・支払方法について

出産育児一時金が令和5年4月より、42万円から50万円に引き上げられました。

詳細につきましては下記ページをご確認ください。

 

出産育児一時金の支給額・支払方法について

   

     

≪新着情報:2023年4月7日≫

令和5年度が始まりました

新しい年度が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。

6月には年度更新や算定基礎届など、大切な手続きが控えています。

その前に一つ、年間を通して発生する手続きや、従業員の入退社などのイベントに応じて発生する手続き、従業員の年齢到達に応じて発生する手続きなどを再度ご確認されてみてはいかがでしょうか。

 

手続き届出年間スケジュールはコチラからご覧いただけます。

  

     

≪新着情報:2023年3月10日≫

賃金のデジタル払いが可能になります

キャッシュレス決済の普及や送金手段の多様化のニーズに対応するため、労働者が同意した場合には、厚生労働大臣が指定した資金移動業者の口座への賃金支払いが認められることになります。

詳細につきましては下記ページをご確認ください。

 

賃金のデジタル払いが可能になります

  

  

≪新着情報:2023年2月10日≫

令和5年3月からの社会保険料額表が公表されています 

健康保険料、介護保険料が都道府県ごとに変動しています。
4月納付分から新しい料率での納付となります。
都道府県の保険料率を必ずチェックしましょう。

 

協会けんぽ 令和5年度保険料額表

   

   

≪新着情報:2023年2月10日≫

令和5年4月より雇用保険料率が変わります

令和5年4月から、労働者負担・事業主負担の保険料率が変更になります。

事業の種類によって料率が変わりますので資料をご確認ください。

 

令和5年度雇用保険料率のご案内

   

   

≪新着情報:2023年1月13日≫

令和5年4月から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げへ 

4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。

詳細につきましては下記ページをご確認ください。

 

厚労省 2023年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます